改修工事 m
数日前、人生三度目のぎっくり腰…


痛いやら、情けないやら…冬の朝は要注意です。
皆さまもお気を付けくださいませ。
ぎっくり腰だろうが時間は変わらないスピードで動いているわけで
スローモーションで現場に通う私とは対照的に現場は着々と進んでおります。

築40年の住宅の改修工事です。
バリアフリー工事がメインだったのですが、娘さんがインテリアが大好きだと
いうこともあり、たくさんの家具を設計させてもらいました。
家具はすべて大工さんが製作してくれました。
細かな心遣いにしびれます。
そして、まちの建築設計室 初めての試みは床のフローリングの貼り方。
“ヘリンボーン”といいます。材はチークです。
二人の大工さんで火曜日から土曜日までかかってようやく完成しました。
通常のフローリングの5倍の手間がかかるようです。
「二度といやや…」「もう、ごめんや…」とか
「誰や、一番始めに、こんな貼り方したやつ…」とか
「冥途の土産に一回貼ってみたら…」とか
ボソボソっと聞こえてきた大工さんの声、声、声。

ありがとうございました。
大工さんの苦労の甲斐があり、とても存在感のある素敵な床に仕上り
惚れ惚れしました。



痛いやら、情けないやら…冬の朝は要注意です。
皆さまもお気を付けくださいませ。
ぎっくり腰だろうが時間は変わらないスピードで動いているわけで
スローモーションで現場に通う私とは対照的に現場は着々と進んでおります。

築40年の住宅の改修工事です。
バリアフリー工事がメインだったのですが、娘さんがインテリアが大好きだと
いうこともあり、たくさんの家具を設計させてもらいました。
家具はすべて大工さんが製作してくれました。
細かな心遣いにしびれます。
そして、まちの建築設計室 初めての試みは床のフローリングの貼り方。
“ヘリンボーン”といいます。材はチークです。
二人の大工さんで火曜日から土曜日までかかってようやく完成しました。
通常のフローリングの5倍の手間がかかるようです。
「二度といやや…」「もう、ごめんや…」とか
「誰や、一番始めに、こんな貼り方したやつ…」とか
「冥途の土産に一回貼ってみたら…」とか
ボソボソっと聞こえてきた大工さんの声、声、声。

ありがとうございました。
大工さんの苦労の甲斐があり、とても存在感のある素敵な床に仕上り
惚れ惚れしました。
| まちの建築設計室 | 10:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑